2025.09.26 02:40すばるの授業「SST授業 低学年 SOSサインをだそう」 9月20日は、公認心理師の樋山先生によるSST授業でした。低学年のSST授業のテーマは、「SOSサインをだそう」です。自分が困っているときどんな伝え方をすればいいのかについて考え、その場面を想定して、伝える練習をする授業です。「手伝って」「教えて」「助けて」などの様々な場面を想定しながら、気持ちのよいSOSの伝え方を考えました。「命令みたいな言い方ではなくて、お願いする」「お礼をちゃんといったほうがいいと思う」「たのみたい理由をちゃんという」など、子どもたちから気づいたことが発表され、実際にやってみながら、楽しく学びました。
2025.09.25 00:31楽しい教室環境「今日は、どんなおかしがあるかな」 すばるゼミでは、子どもたちが勉強のためだけに来る場所にならないよう、すばるゼミで過ごす時間が楽しいと感じてもらえるよう、たくさんの工夫を取り入れています。 その一つが人気の駄菓子コーナーです。多くの子どもたちは、教室に到着すると、真っ先にこの駄菓子コーナーをチェックしに行きます。 「今日は、どんなおかしが入っているかな?」 「やった!ブタ麺がある。」 「ねえ、先生、ラムネなくなっちゃったの。」 そんな会話で始まります。 すばるゼミでは「ピカー」というオリジナルの通貨を使っています。子どもたちには、授業参加や宿題の提出、壁にあるクイズの解答などなど、さまざまな活動や挑戦でピカーを獲得するチャンスがあり、用意されたピカー用のお財布と通帳を利用して駄菓子を...
2025.09.23 05:00すばるの授業「悪者からの挑戦状」すばるゼミには、小学校1年生を対象とした「まなびのぼうけんクラス」があります。この授業は、写真のように、ホワイトボードに貼り付けられた手紙を読むことから始まります。
2025.09.19 13:30すばるの授業「SSTイベント 音楽教室」 すばるゼミでは、児童間の人間関係作りを大切にしています。その一つがSST(ソーシャルスキルトレーニング)のイベントです。月1,2回程度の開催をしています。すばるゼミに在籍している子どもたちの希望者が参加するイベントで、今回(9月13日)は「音楽教室」を開催しました。 この日の講師は、教室でアシスタントをしてくださっている方にお願いしました。実は兼ねてより外部の音楽教室などでも講師をされてきた専門家です。 今回の音楽教室は、楽器でリズムをとることをメインのねらいとしました。メロディに合わせて、板をマレットでたたいたり、電子ピアノで、一定のリズムをきざんだりしながら、楽しみました。 子どもたちが、リズムをとりやすいように「しっかり」「かけっこ」「みかん」...
2025.09.19 13:14インタビュー掲載:心地よく共存できる関係性から、子どもの発達に動物がよりよい影響を与える~ヤマザキ動物看護大学 講師 堀井 隆行 さん “子どもが生まれたときに犬を飼うといい”“命の大切さを学ぶことができる”“面倒見がよくなる”などの話を耳にすることがあります。“アニマルセラピー”について動物視点を大切に動物行動学を専門に研究され、愛玩動物看護師の養成大学で教鞭をとる堀井隆行(ほりい たかゆき)さんに、動物との関わりが子どもの発達に影響を与えることや、動物との暮らしで大切にしたいこと、今後の課題などについて、すばるコレクト運営の生田目康道がお話をお聞きしました。(取材:2025年3月10日)。
2025.09.18 09:02すばるの授業「色分けでわかりやすく、ていねいな解法指導」ワークシートはできるだけ、わかりやすいものにしたいものです。このプリントは、繰り下がりのあるひきざんの指導で使っているプリントです。ひかれる数の十の位の数字と1の位の数字、そして、ひく数の色を分けて示し、手順が明確になるように作成しています。
2025.09.17 02:30楽しい教室環境「季節の雰囲気を生かして」すばるゼミの教室環境は、こどもたちにとって楽しく、明るく、居心地のよいものでありたいと思います。八月、九月の掲示板は、ひまわりがテーマ。ひまわりとともに、すばるゼミに通う子どもたちの写真と名前が紹介されています。
2025.09.16 07:21すばるの授業「物作りを通して、理解を深める」子どもが理解を深めるには、物を作るというような体感を通して学ぶ事が大切です。箱の形について理解を深めるために、赤、青、黄色の三種類の棒を利用しました。きれいない箱の形ができると、子どもたちは、とてもうれしそうな表情になりました。3種類の棒が何本ずつ、どのようにならんでいるのかを、じっくりと観察して、辺や頂点について学びました。
2025.09.12 04:532025年9月体験入塾・説明会のお知らせ体験入塾・教室説明会の開催日程です。体験教室は30分間、その後、30分間の教室説明会をいたします。9月6日(土) 13:00〜 小学校1年生対象: 文字遊び・数遊び14:00~ 小学校2、3年生対象: 算数「ピラミッドゲーム」9月23日(火) 15:40〜 小学校1年生対象: 文字遊び・数遊び16:30〜 小学校中高学年対象: 国語「漢字クイズを楽しもう」17:30〜 小学校2、3年生対象: 国語「ひらがなあそび」9月24日(水) 15:30〜 小学校1年生対象: 文字遊び・数遊び16:30〜 小学校中高学年対象: 算数「数のふしぎを楽しもう」17:30〜 小学校 2、3年生対象: 算数「ピラミッドゲーム」9月27日(土)&nb...